お正月に鯉の甘煮をどうぞ
鯉は中央アジア原産で日本でも古くから食用とされてきた淡水魚です。山形県で鯉を食す文化が始まったのは「上杉鷹山公」の時代、内陸で水産資源に乏しかった領民の医療食として米沢城の濠で育てたのがはじまりと言われています。
様々な症状に効果的なコイ
現在も鯉は医療食として様々な症状に効果を発揮しています。
・糖尿病の食事療法・強肝作用・コレステロール低下・胆石予防
・白内障など目に関する症状・前立腺肥大症の改善・腎臓病の食事療法
・スポーツ性外傷炎症の改善・肛門疾患・リウマチ・神経痛・婦人病
・更年期障害・胃潰瘍・胃炎など
鯉料理の中でも「鯉の甘煮」は水・砂糖・みりん(酒)・醤油で煮る、手軽に作ることができる料理であり、お祝いの席でも食べられている一番オーソドックスな料理です。(山形県専用wikiより抜粋)
自家製「鯉の甘煮」1切れ600円(税抜き)で予約承り中です
おかげさまで「浜博也クリスマスディナーショー」チケット完売しました
第41回プロが選ぶ日本のホテル旅館100選「日本の小宿10選」受賞
モンベルクラブメンバーズカード提示で日帰り温泉100円
2015.12.21:[飯豊町の情報]
- 米沢エリア
- 米沢市(小野川温泉・白布温泉)
- 南陽・高畠エリア
- 南陽市(赤湯温泉) / 高畠町
- 長井・白鷹エリア
- 長井市 / 白鷹町
- 川西エリア
- 川西町
- 飯豊・小国エリア
- 飯豊町 / 小国町
- 上山エリア
- 上山市(かみのやま温泉)