展示替えしました。これは読んでおけ 上杉文華館
おあつうございます。毎日、きびしい残暑ですね。
上杉文華館展示替えしました。
今回は、
「教養を広げるために」展示期間は、8月23日(木)〜9月25日(火)まで。
関連情報として、担当学芸員が展示解説を行います。
コレクショントークは、
8月25日(土)14:00〜(上杉文華館内、入館料 有)
ぜひ、お越しください。
第16回目は「教養を広げるために」です。戦国大名は武力だけ
ではなく、文化的な素養を重視しました。文芸はその一つでした。
和歌や漢詩文、『源氏物語』のような古典作品に対する興味関心
は高く、それらの理解を深めるための努力を惜しみませんでした。
文学作品をめぐる贈答も少なからずみることができます。今回は
教養を広げるための贈答をめぐる諸相について国宝「上杉家文書」
から紹介していきます。
【今回の展示資料】
「国宝上杉本洛中洛外図屏風」(複製)
国宝「上杉家文書」
お望みの歌書 (永禄2年)5月15日西洞院時秀書状
写し間違えました (永禄2年)近衛稙家書状
これは読んでおけ (年未詳)4月13日上杉景勝書状 ほか
●これは読んでおけ
国宝「上杉家文書」上杉景勝書状●
(元和六年ヵ)四月一三日
三四.一×四七.八
米沢市上杉博物館
〔翻刻〕(黒字→紫字の順で読む)
返々、路次中き
けんよく、爰元ヘ
つき候間、可心安候、
態申越候、仍
其元ニてやくそく
候間、朗詠さし
こし候、是おも
よミ候て、可然候、
重而何にても
用候ハゝ申越候、以上
四月十三日
千徳殿
参
〔解説〕
米沢の景勝が江戸の息子千徳(上杉定勝)へ『和漢朗詠集』
(朗詠)を贈った際の書状。追伸部分で江戸から米沢の道中に
ついて述べているので、米沢に着いてさほど時間の経っていな
い時に出されたとみられます。四月半ば頃まで景勝が米沢入り
したのは元和六年が該当し、これが正しければ定勝は数えで一
七歳です。
『和漢朗詠集』は和漢の漢詩文および和歌の名作を集めて、
平安時代中ごろに藤原公任が編纂しました。中近世を通して子
供の教科書として利用されていましたが、当時の一流の文化人
も手元に置いており、幅広い関心と受容がうかがわれます。
定勝が一〇代後半に達していたとすれば、和漢の名文やそれ
に関わる故事などを学ぶ必要から景勝が贈ったものとみられます。
-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::
さて、ここで大切なお知らせです。
いよいよ来月、待望の原本展示!
国宝「上杉本 洛中洛外図屏風」
原本展示10月12日(金)〜11月8日(木)
今回、見逃したら次は、来年になります。
みなさん、手帳にメモしておいてください〜( ..)φ
うっかり、わすれないように☆
以上、国宝が展示される期間の情報でした。
「これは、読んでおけ!」という思いをこめて…♥
-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-::-
では、今回のパネルの紹介です。
今回の教養を広げるにちなんでこの場面を選びました。
二条殿の場面です。二条家は和歌がさかんでした。
この長い髪の女性が、雰囲気でていますね。
みなさん、上杉文華館にお越しください。そして、教養を広げて下さい。
でも、「文華館に、そう簡単に行けないわ〜」とがっかりしている方は、
ブログだけでもチェックしておいて下さい。
わりと情報を載せています(^u^)
これは読んでおけ!ということですね。(ーへー)
では、また!
お問い合わせ 米沢市上杉博物館 0238−26−8001まで
- 米沢エリア
- 米沢市(小野川温泉・白布温泉)
- 南陽・高畠エリア
- 南陽市(赤湯温泉) / 高畠町
- 長井・白鷹エリア
- 長井市 / 白鷹町
- 川西エリア
- 川西町
- 飯豊・小国エリア
- 飯豊町 / 小国町
- 上山エリア
- 上山市(かみのやま温泉)