記事詳細ページ

◆ボランティアセンターってご存知ですか?

みなさん 『ボランティアセンター』または『ボランティアコーディネーター』
ってご存知ですか?名前など聞いたことありませんか?

昨年度、今年度と、何回かこの『ボランティアセンター・ボランティアコーディネーター』
の研修会などに出席して、話を聞いたり勉強したりする機会がとても多くありました。

1月19日にも、『山形県災害ボランティアセンター運営研修会』
山形県社会福祉協議会主催であり、参加してきました。

       

講義や、ワークショップをまとめてくれたのが、講師としてきていただいた
李 仁鉄さんです。生まれも育ちも山形市のようでしたが
現在は にいがた災害ボランティアネットワーク
の事務局長を務めているそうです。

    

ボランティア関係の研修会に行くと、講師の方の体験談を話してくださるの
ですが、ボランティアに対する感じ方、捉え方が微妙に違うので
話を聞くだけでも面白いし、勉強になります。いつも参加するのは、
行政やNPOやボランティア関係の団体なので
是非一般の市民に講演して欲しいと思うのですが・・・

李さんの話では、趣味でつかっているtwitterは、災害時には安否確認できるので
便利だという話。ということで、この研修会でもtwitterで情報を
発信しながら進んでいきました。

 

東日本大震災で、各地にできたボランティアセンターに訪れて
ボランティアの登録をした人は、90万人〜100万人いるそうです。
登録しないでボランティアをした人も入れると、相当な数だといわれています。

とにかく全国社会福祉協議会HP
東日本大震災のページをのぞいて欲しいと仰ってました。

本来ならば、被災者のニーズが上がってきてはじめてボランティアを必要
 とするのですが、意外と  「炊き出しをしたいけど、どこに行ったらいい?」というように
 「○○○したいけど…」と、ボランティアセンターに来る人が
 意外と多いそうですが、そうなってしまうと、被災者のニーズではなく
 ボランティアのニーズになってしまうこともあると聞きました。
 (で、結局何ヵ所も避難所などに連絡して、ボランティアの方に
                     はそこまで行ってもらうなど…)

今までの研修会では、ボランティアをしてきた方々のお話が多かったのですが
今回の李さんの話は、「ボランティアセンター」からの目線だったので
今までとは違う話しを聞けて、とても勉強になりました。


この研修会場には、偶然に当法人理事の原田陽子さんも来ていました。
 原田さんは現在NPO法人 山形元気応援団の代表もしていて
 震災で山形県に避難してきている方の支援をしているとのこと。
 山形元気応援団でも、ボランティアをしてくれる会員を募集中ということでした。

                 

2012.01.20:[エリア全体]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
特定非営利活動法人 最上川リバーツーリズムネットワーク:画像

最上川リバツーネット

野川まなび館や長井ダム周辺で行われるイベント・観光情報等を紹介していま..



1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

(C) おきたま花回廊キャンペーン実行委員会 All Right Reserved.

合計27,244,327件 (2011.03.25~) 今日1,406件 昨日21,267件 記事11,267件