記事詳細ページ

★長井の史跡さんぽ道(駅南地区編)★


10月23日(日)に、長井市の小学生を対象とした
       『長井の史跡さんぽ道(駅南地区 編)』
が、長井の史跡さんぽ道 駅北編に続き行なわれました。

駅北編が行われた7月のまち歩きの時は、暑さで子供達もバテ気味でしたが、
今回は少し雨が心配な空模様でした。 

        
今回まちなかの案内をしていただいたのは、以前小学校の
校長先生をしていた小林さんです。(慈愛まつり生みの親!?)

 
まち歩きは、つつじ公園からのスタートでした。
つつじ公園内も、少しずつですが色が付き始めていました。
白つつじ公園は、戦国時代の豪族『野呂氏』の
住居跡といわれています。白つつじ公園のそばには野呂川
流れています。(野呂氏と野呂川は何かつながりがありそうだと
教えていただきましたが、詳しくは解らないそうです)


 
参加者は、ほとんどが1・2年生だったので
先生も解りやすい言葉で話していただき、大人も聞きやすかったです。

やませ蔵も通ったのですが、今回は子供が多いので寄らない事に…
    
※秋の「やませ蔵」です。これ以上に紅葉が素晴らしくなります。

おなじ「やませ蔵」のある長井のあら町には山一醤油さんもあり
そこの本邸を見せていただくことが出来ました。


   
庭には水路も流れていて、金魚もいました。
これには子供達もビックリ!      

 
先ほど、つつじ公園でもお話があった 野呂川 です。
つつじ公園の脇をとおり、最上川まで流れていきます。

 
こちらは最後に回った長遠寺 仁王門。大きなわらじが目印です。    

古くからの言い伝えでは、かぼちゃをお供えすると、
不治の病(癌封じ)に効くとつたられています。
   
     
子供たちも参加して、せっかく来たのだからと
黒仁王尊も見せていただくことが出来ました。

 
こちらの「白山神社」は、長遠寺と長い間神仏習合していて
境内が隣接しています。
      
      
白山神社にあるこの「大ケヤキ」は、
昭和48年5月22日に、長井市指定天然記念物に認定されています。

子供たちも、なかなか歩くことがない場所を歩くことが出来て
とても楽しそうな様子でした。『長井の史跡さんぽ道』は、今年初めての
企画だったそうですが、リピートで参加する親子が多かったようで
ぜひ、続けてほしいと思いました。


            人気ブログランキングへ

2011.11.04:[長井市の情報]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
特定非営利活動法人 最上川リバーツーリズムネットワーク:画像

最上川リバツーネット

野川まなび館や長井ダム周辺で行われるイベント・観光情報等を紹介していま..





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
(C) おきたま花回廊キャンペーン実行委員会 All Right Reserved.

合計27,371,699件 (2011.03.25~) 今日1,440件 昨日4,227件 記事11,266件