「タチアオイ」・・・だそうである。
いつもの犬っ子達との朝散歩コース脇に、今年もまた咲いた花がある。
実は・・・、パッと見、ムクゲの花と似ているので、
ムクゲか何かの一種だろ程度に思っていたが、
カミさん曰く、「タチアオイ」という花だそうナ。(ハナハダ失礼;;;(←寒っ;)。)
花も茎も、夏が過ぎる頃まで、ずっと勢いがある植物でもある。
ま、ムクゲはやはり未だ咲いていないけど、いずれも夏の花である事は間違いない。
昨年は、シゴト仲間でもあるシニアワインアドバイザーと二人して、
上山市のタケダワイナリーさんの葡萄収穫とワイン仕込みを”押しかけて手伝う”、
<勝手に収穫&ワイン仕込作業体験ツアー>を企画して伺ったが、
今日はとりあえず休業日とし、やまがた(特に置賜地方)特産のひとつでもある
葡萄品種:デラウエアの<ジべ作業:勝手に押しかけ体験ツアー>に出掛ける事にした。
楽しいレポートになれば良いが、かなりシンド〜イ作業である・・・・らしいので、
出掛ける前っから、無事帰宅を祈るしかない様だ;;;;。(汗;)
「マロウ」な〜んて、小洒落た名前ですね。
月の人さま
へェー、「マロウ」な〜んて、小洒落た名前ですね。ありがとうございます!
とりあえず摘んで来ても問題なさそうなので、お茶なども試してみたいと思います。
ハリエンジュは、花が開くちょっと前の頃が良いですね。
私は、とにかく出来るだけ新鮮なうちに、さっと熱湯で湯掻いて水にとり、
水気を取って、サラダに添える感じです。
塩だけで食べてみたり、醤油+マヨネーズもOKだろうし、
オリーブオイルかクルミオイルと、少量の塩・・・気分が乗れば、
これにバルサミコ酢とか醤油とを加えてみたりして、
ほのかな甘さを楽しみます。
花が開いて香りが強くなる頃だと、花がバラバラ・ボロボロになるし、
軸っぽも固くなってしまうんで、始末に負えなくなるし、
味も甘さも落ちる気がします。
味覚的に、単純に美味しいとか不味いとかもありますが、
ハリエンジュなどは、季節を楽しむというか、旬を味わうというか、
遊んでみるという程度が、程良いところかも???・・・・ですネェ。。。。
野食家
前頭葉の楽しいイタズラ
- 米沢エリア
- 米沢市(小野川温泉・白布温泉)
- 南陽・高畠エリア
- 南陽市(赤湯温泉) / 高畠町
- 長井・白鷹エリア
- 長井市 / 白鷹町
- 川西エリア
- 川西町
- 飯豊・小国エリア
- 飯豊町 / 小国町
- 上山エリア
- 上山市(かみのやま温泉)
マロウ…かな?
マロウは花を乾燥させてハーブティーにします。
コモンマロウに似てるかな。
…と言うか、それしか知らないんですが。(笑)
和名がウスベニアオイだそうです。
「マロウ」で画像検索してみて下さい。
ハーブティーがきれいなブルーで、レモンを入れると色が変化します。
お茶に出来ると知っては、野食家としては黙ってられないのでは?(笑)
マーシュ・マロウは、マシュマロの語源だとか。
調べるのは楽しいですね。(^^)
間違ってたらごめんなさい〜。
話は違いますが、ハリエンジュの美味しい食べ方が解りませ〜ん。