雨の朝の、「ヒメウツギ」
週末なのに、雨っぽい朝となった事と、野暮用で、
今日明日は仙台に行かなければならず、
犬っ子達を山に連れて行けなくて残念である。
雨さえ降らなければ、カミさんと犬っ子達だけでも山散歩に行けるのに、
ま、滑落の心配(犬はほぼ大丈夫だけどネ)がある事と、カミさん独りでは、
帰宅後の洗濯モノ(←犬っ子達含む;)があまりに大変過ぎる事になるので、
無理をしない事にしている。
拠って、今朝は、フツーのご近所散歩コースとなった。
この時期の雨降りは、緑や花々が綺麗に見える。
我々のフツーの裸眼にとって、程良い光線ななるからであろう。
土手の「ヒメウツギ(姫空木)」が見頃を迎えていた。
さて、この「ウツギ(空木)」であるが、ある人が、
「昔は、この木で棺桶のフタに打つ釘を作るんだ〜」と教えてくれた。
その言葉から、死という「忌み不浄」的なモノゴトに対応する様な
何か・・・儀式的なものに使われる木なんだろうなと、長い間、勝手に思っていたが、
「棺桶のフタを・・」は、あくまでもEx.であって、要は「木釘材」であるらしい。
そーんな個人的エピソードがある「ウツギ」なのである。
田植えが始まった。
この週末がピークだろう。
例年よりも、少し遅いかな?面積増えたかな? ともかく、震災と原発事故の影響だろう。
(ま、原発系の事は、いろいろと、開いた口が塞がらないが。。。)
ウチの苔庭の、遅めの「サツキ」も、ようやくピークの様である。
追伸:午前9時半頃であるが、雨も左程でなのでやはり山に行きたい!・・・と、
犬っ子達とカミさんが出かけた。私だけ・・・今から野暮用で仙台である;;;。
これも「タニウツギ」ですね。
あ、そう改めて言われると・・・・「ヒメウツギ」は、白色系ですね。(汗;)
っという事は・・・・・・この画像はピンクなので、
Kuma仙人さんとこのブドウ園の周りとのと
きっと同んなじ・・・・「タニウツギ」ですね。
失礼しました&ありがとうございます!
ま、ともかく、先ほどヤマセ吹く仙台から帰還しました。
ジべ、ですかぁ〜。 もう、そんな時期かぁ〜。
生き物相手だから、待ったナシでしょうからねェー。
イッペン、有給とって手伝いに行きましょか???
でも・・・私なんぞ、どー考えても、
皆さんの足引っ張りにしかならんだろうからナぁ〜〜(笑;)
ブドウの新芽の天ぷらは私も未体験ゾーンですが、
きっとイケると思います。
フジの花やニセアカシアの花も、毎年天ぷらにしますが、
これは美味しいのですが、なにぶん天ぷらばかりじゃカロリー高くなるし・・・で、
さっと湯通しして水にサワして、出来るだけ少量の軽いドレッシングで
食べる様もしています。ま、こんな事も慣れるとけっこうイケますよー。
でわでわ!
鬼殺し抹殺ジベ作業
よっしゃ、いっぺん行ってみッべさ!
- 米沢エリア
- 米沢市(小野川温泉・白布温泉)
- 南陽・高畠エリア
- 南陽市(赤湯温泉) / 高畠町
- 長井・白鷹エリア
- 長井市 / 白鷹町
- 川西エリア
- 川西町
- 飯豊・小国エリア
- 飯豊町 / 小国町
- 上山エリア
- 上山市(かみのやま温泉)
ウツギ
ブドウ園の周りの「タニウツギ」の花が満開の頃、デラのジベレリン作業の適期なのですが。
まだまだ小さな蕾。
あの花が咲きだすと、恐ろしいほどの忙しさに目まいがしそう。
田植えも、ジベも、同じころを好むものだから、死ぬほどの忙しさ。今はまだその静かな予兆。
来週あたりから、きますなぁ。
そういえば、ブドウの新芽の天ぷらが旨いんだと。
ブログ仲間のタッシーさんが教えてくれました。
今度試してみようかな。