記事詳細ページ

料亭・水乃屋跡



黒滝開削記念碑の側にあるのがこの「水乃屋跡」。

水乃屋は舟運最盛期に大いに賑わったそうです。
昭和4年に創業し『一生に一回は荒砥の鮎が食べたい』という
大勢の客が訪れ、粋な芸者の声と三味線の弦の音色が
流れて大いに繁盛したそうです。

この荒砥の鮎は、実渕川の河口付近に菖蒲簗を作り、
一晩に1万匹〜2万匹も獲れる事は珍しくなかったそうで、量・質ともに
良好な鮎が獲れるこの簗の名声は他県にまで知れ渡ったそうです。

昭和30年代に入ってから、上郷ダムの建設などが原因で
収穫量が減り、昭和36年に終止符を打ち店を閉じたそうです。

この水乃屋跡は、国道287号線沿いにあり
 車に乗っていると気がつかないで通り過ぎてしまうと思いますが
 フットパスを歩いていると「!?」という感じで
 足が止まってしまいました。
 歩いているからこそ気がつく、フットパスの面白さですね。

2010.07.20:[白鷹町の情報]

この記事へのコメントはこちら

  • 名前
  • 題名
  • 本文
  • URL
  • ▼編集/削除用パスワード (半角英数字4文字で自由に入力して下さい)
  • ▼手動入力確認 (画像の文字を半角英字/小文字で入力して下さい)

  •  ※誰でも投稿可/すぐに反映
特定非営利活動法人 最上川リバーツーリズムネットワーク:画像

最上川リバツーネット

野川まなび館や長井ダム周辺で行われるイベント・観光情報等を紹介していま..





1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
(C) おきたま花回廊キャンペーン実行委員会 All Right Reserved.

合計27,327,559件 (2011.03.25~) 今日338件 昨日5,237件 記事11,266件