安久津八幡宮
安久津八幡神社は、貞観(じょうがん)2年(860)に慈覚大師の発願により阿弥陀堂が建立され、その後、前9年の役の際、源義家が安部一族を平らげ、鎌倉の鶴岡八幡をこの地に勧請(かんじょう)したとされています
鳥居町にある赤い大鳥居から参道が始まり、ここが二つ目の鳥居です
中央に舞楽殿があり、ここで巫女様が舞を披露しています
あうんの狛犬
裏に建設中のお堂があります
こちらもかやぶき屋根です
2011年7月撮影完成しました!
境内のあちこちにユリの花が咲いています
場所はこちら
2009.08.14:[高畠町の情報]
- 米沢エリア
- 米沢市(小野川温泉・白布温泉)
- 南陽・高畠エリア
- 南陽市(赤湯温泉) / 高畠町
- 長井・白鷹エリア
- 長井市 / 白鷹町
- 川西エリア
- 川西町
- 飯豊・小国エリア
- 飯豊町 / 小国町
- 上山エリア
- 上山市(かみのやま温泉)
鐘楼堂